|
白く、そしてあかく咲き始めた梅の向こうに、青空が広がっている。一筋の飛行機雲が流れてゆく。東京都心での開花は平年より早い。寒気の中で、いつもながらの凜(りん)としたたたずまいを見せている。
面前白、红色的梅花已悄然初放,蓝色的天空一望无际。飞机掠过,拖过一缕白烟。今年东京市中心梅花开得比往年早。冷冽的寒风中,领略到梅花的千古傲然。
作家の藤沢周平さんが亡くなって、今日で10年になる。出身地の山形県鶴岡市では先日、「寒梅忌」が開かれた。没したこの時季と、端正で香り高い梅の花に、人柄や作風を重ねての命名という。
今天,正逢作家藤泽周平去世10周年。前几天,在他出生地的山形县鹤冈市,召开了‘寒梅祭’。据说,该祭是以他辞世的时节与傲然不屈、幽香高洁的梅花映衬其人品、作风而得以命名。
清楚(せいそ)な梅の姿には、人を昔の時代にいざなうような風情がある。時代小説に大きな足跡を残した作家をしのぶにふさわしい名前と言えるだろう。
独俏寒枝的梅花,勾起人们追忆往昔的情怀。可以说缅怀这位在时代小说中留下深深足迹的作家,这个名字应当是恰如其分吧。
多くの読者を江戸の時代へといざない続けた藤沢さんは時々、なぜ時代小説を書くのかと問われたという。「時代小説の可能性」の中では、こう述べている。「時代や状況を超えて、人間が人間であるかぎり不変なものが存在する。この不変なものを、時代小説で慣用的にいう人情という言葉で呼んでもいい」(『藤沢周平全集』文芸春秋)。
据说,不断吸引众多读者探寻江户时代的藤泽,时常会被问及:为什么写时代小说?。他在《时代小说的可能性》中,如此阐述道:“超越时代及状况,不变的只有人作为人类的存在。在时代小说中,则可以用惯用的‘人情’一词来称呼这一不变”(《藤泽周平全集》文艺春秋)。
不変なもの・人情を見つめ、それを澄明な文章世界の中に描いた。「たそがれ清兵衛」をはじめ、主人公の多くは、時代の主流ではなく傍流の人々だった。それが様々な困難に直面し、悩み、そしてついに足を踏み出す。その姿は時を超えて、人生の哀歓と響き合う。
关注不变的事物·人情,将其在清澈的文章世界中予以描述。以《黄昏的清兵卫》为首,其小说大多的主人公不是时代的主流宠儿,而是一些支流小人物。他们面临着各种各样的困难、烦恼、但终究迈出了步伐。那身姿跨越时代,与人世的悲欢离合更唱迭合。
藤沢さんは死の3年前、東京都文化賞を受賞した。「40年も東京に住んでいながら、顔はまだ山形に向いていて」と、あいさつしている。傍流への思いと傾きは、東京という現代の「主流」に対しても貫かれていたのかも知れない。
藤泽去世的前3年,获得了东京都文化赏。当时他致辞说:“我在东京生活了40年,但我的心一直是向着山形县的”。忠情于“支流”的思维,想必也贯穿在东京这一现代‘主流’之中吧。 |
|